【茅ヶ崎市】11月8日に沿岸地域で津波避難訓練が実施されます。

茅ヶ崎市では、2025年11月8日(土)9時30分から10時30分頃にかけて、津波避難訓練が実施されます。この訓練は、津波発生時の人的被害を軽減することを目的に、避難対象地域の住民や事業所による避難行動の確認と、市・防災関係機関による情報伝達手順の確認を行うものです。

津波避難訓練のチラシ

対象地域は、津波浸水想定区域を含むJR東海道線以南の沿岸エリアです。中島(JR東海道線以北を除く)、柳島、柳島海岸、松尾、浜見平、南湖、中海岸、東海岸南、富士見町、常盤町、緑が浜、汐見台、菱沼海岸、白浜町、浜須賀など、広範囲にわたります。

西浜海岸

9時から9時30分までは防災行政用無線などによる事前周知が行われ、9時30分の「訓練地震発生放送」を合図に訓練が開始されます。地震発生後は身を守る行動を取り、続いて訓練大津波警報(サイレン音)が吹鳴。その後、避難対象地域の外や津波一時退避場所(津波避難ビル・津波避難地)への避難を実践します。

ちがさき柳島キャンプ場前の海

避難訓練では「地震の揺れから身を守る」「津波から避難する」の2ステップを確認します。訓練に参加する前に、津波ハザードマップを確認し、自宅や職場からの避難経路・避難先を事前に考えておくことが推奨されています。また、車や自転車での避難は禁止されており、徒歩での参加が呼びかけられています。

茅ヶ崎漁港

避難行動後は振り返りを行い、想定と実際の避難時間の差や経路の安全性を確認することが推奨されています。訓練を通じて、いざという時に落ち着いて行動できるよう備えることが目的です。

サザンビーチちがさきのモニュメント

訓練当日は、9時30分から9時35分ごろに防災行政用無線によるサイレンが鳴ります。対象地域外でも聞こえる場合がありますが、これは訓練放送です。津波避難訓練を通じて、防災意識を高め、自分や家族の命を守る行動を確認しましょう。

実施主体である茅ヶ崎市役所はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!